「カリギュラ」
★選択ポイント
SMプレイは非日常的な設定で行われることが多い。
プレイの場のドアを開けて、そのドアを閉めた瞬間、別世界が始まる。
古代ローマ時代において権力者はどのように非日常を味わったのだろうか。
★あらすじ 紀元1世紀前半、ローマ帝国の王室は腐敗しきっていた。
人々はひたすら快楽を求め、ティベリウス(ピーター・オトゥール)は、カプリ島での隠遁生活を終え皇帝の座に戻るが、病魔に犯された肉体は、精神にまで異常を引きおこし、その生活は凶暴な振舞いに満ちていた。
遂には甥の子、ガイウス・カリギュラ(マルコム・マクドウェル)を秘かに毒殺しようとさえ考えていた。
元老院議員のネルバ(ジョン・ギールグッド)は、この政治の乱れを嘆き、自らの命を絶って抗議の意志を示した。
カリギュラは、ティベリウスから後継者に指名された。
しかし、また皇帝の気がかわることを恐れたカリギュラは、忠実な部下、親衛隊長のマクロ(グイド・マンナリ)に病床のティベリウスの暗殺を命じた。
皇帝の位についたカリギュラは、狂ったように乱行を遂行していった。
巨大な芝刈り機での首刈り、生きた女を地中に埋めたり、果てはマクロにまでティベリウス殺害の罪を着せ、貴族たち全員を観客とした処刑ショーの餌食にした。
そんなカリギュラは、姉ドルシラ(テレサ・アン・サヴォイ)をひたすら愛し、信頼した。
ドルシアのすすめでカエソニア(ヘレン・ミレン)を妻にしたカリギュラは、ドルシラも含めた3人の不思議な愛に歓びを感じていた。
カリギュラの奇行はエスカレートしていったが、カエソニアが男児を出産した後のドルシラの病死でそれは頂点に達した。
最愛の人ドルシラを失ったカリギュラは、宮殿の中に巨大な売春船を建造させ、ローマ市民を相手に元老院の夫人たちに売春を強要した。
この上なく異様な光景……。
カリギュラは、この売り上げが国家の財源だと宣言した。
しかし4年間のカリギュラの在位は突然終りを告げることになる。
たまりかねた親衛隊員カエレア(パオロ・ボナセッリ)、医師らが、傭兵を使って、カリギュラ、妻カエソニア、子供そして側近の高官らの暗殺を実行するのだった。
しかし、その後を継いだ50歳の叔父クラウディウス(ジャンカルロ・バデッシ)は知恵遅れで、ローマ大帝国の腐敗はカリギュラの死で終わったわけではなかった。
★映画
「カリギュラ」

製作:1980年 アメリカ/イタリア
監督:ティント・ブラス(Tinto Brass)
出演者:マルコム・マクダウェル(Malcolm McDowell)、ピーター・オトゥール(Peter O'Toole)ジョン・ギールグッド(John Gielgud)、ヘレン・ミレン(Helen Mirren)
★本
「カリギュラ」
著:ウィリアム・ハワード 富士見書房 ISBN:4829120452
「カリギュラ」の本の購入→<大人のブックス>


☆☆参考☆☆
☆カリギュラ
ガイウス・カリギュラ・シーザーとは歴史上実在したローマ帝国皇帝であり、ネロと並ぶ狂気の暴君として歴史上にその名を残している。
ジュリアス・シーザーの姪の子供で、シーザーの養子であったオクタヴィアヌスを初代のローマ皇帝とするクラウディウス家の3代目皇帝にあたる。
西暦37年、25歳の時に祖父帝ティベリウスを暗殺して即位(ガイウスはティベリウスの甥であるゲルマニクスの子供で、ティベリウスがゲルマニクスと養子縁組したため孫となった)。
在位期間は西暦37年~41年までの僅か3年と10ヶ月余り。西暦41年1月、29歳の若さで臣下より暗殺されている。
その13年後、あの有名な暴君ネロが第5代皇帝に即位している。
また”カリギュラ”とは愛称であり、映画の中で妹ドルシラが”Little Boots"と呼んでいるように”編み上げ靴ちゃん”という意味。
☆ペントハウス
ペントハウス誌社長ボブ・グッチョーネが46億円の製作費をつぎ込み、狂気に満ちたローマ帝国のエロスと退廃を描いた絢爛豪華なハード・コア大作。主演のマクダウェルをはじめ英国の名優ピーター・オトゥール、サー・ジョン・ギールグッド、シェークスピア女優ヘレン・ミレンなど壮々たる俳優をそろえ、またペントハウス誌のモデル達も総出演している。
名優達がハードコアを演じたわけではないが、局部のアップやセックスシーンがふんだんに登場し、ボブ・グッチョーネ自らが撮影したという濃厚なレズシーンも話題を呼んだ。
この映画の撮影は秘密裡に行われ、アメリカ映画協会(MPA)を通さずニューヨークでは劇場を一館買いとり公開され、大ヒットを記録した。
**セイジュのお気に入り***
天使の恋のようなカリギュラと実の姉ドルシラとの近親相姦、皇帝ティベリウスのカプリ島でのアブノーマルな生活風景
◆◆このDVDをご覧になった方は感想をお寄せ下さい
◇◇貴方のオススメのSMビデオ・本をご紹介して下さい
★選択ポイント
SMプレイは非日常的な設定で行われることが多い。
プレイの場のドアを開けて、そのドアを閉めた瞬間、別世界が始まる。
古代ローマ時代において権力者はどのように非日常を味わったのだろうか。
★あらすじ 紀元1世紀前半、ローマ帝国の王室は腐敗しきっていた。
人々はひたすら快楽を求め、ティベリウス(ピーター・オトゥール)は、カプリ島での隠遁生活を終え皇帝の座に戻るが、病魔に犯された肉体は、精神にまで異常を引きおこし、その生活は凶暴な振舞いに満ちていた。
遂には甥の子、ガイウス・カリギュラ(マルコム・マクドウェル)を秘かに毒殺しようとさえ考えていた。
元老院議員のネルバ(ジョン・ギールグッド)は、この政治の乱れを嘆き、自らの命を絶って抗議の意志を示した。
カリギュラは、ティベリウスから後継者に指名された。
しかし、また皇帝の気がかわることを恐れたカリギュラは、忠実な部下、親衛隊長のマクロ(グイド・マンナリ)に病床のティベリウスの暗殺を命じた。
皇帝の位についたカリギュラは、狂ったように乱行を遂行していった。
巨大な芝刈り機での首刈り、生きた女を地中に埋めたり、果てはマクロにまでティベリウス殺害の罪を着せ、貴族たち全員を観客とした処刑ショーの餌食にした。
そんなカリギュラは、姉ドルシラ(テレサ・アン・サヴォイ)をひたすら愛し、信頼した。
ドルシアのすすめでカエソニア(ヘレン・ミレン)を妻にしたカリギュラは、ドルシラも含めた3人の不思議な愛に歓びを感じていた。
カリギュラの奇行はエスカレートしていったが、カエソニアが男児を出産した後のドルシラの病死でそれは頂点に達した。
最愛の人ドルシラを失ったカリギュラは、宮殿の中に巨大な売春船を建造させ、ローマ市民を相手に元老院の夫人たちに売春を強要した。
この上なく異様な光景……。
カリギュラは、この売り上げが国家の財源だと宣言した。
しかし4年間のカリギュラの在位は突然終りを告げることになる。
たまりかねた親衛隊員カエレア(パオロ・ボナセッリ)、医師らが、傭兵を使って、カリギュラ、妻カエソニア、子供そして側近の高官らの暗殺を実行するのだった。
しかし、その後を継いだ50歳の叔父クラウディウス(ジャンカルロ・バデッシ)は知恵遅れで、ローマ大帝国の腐敗はカリギュラの死で終わったわけではなかった。
★映画
「カリギュラ」

製作:1980年 アメリカ/イタリア
監督:ティント・ブラス(Tinto Brass)
出演者:マルコム・マクダウェル(Malcolm McDowell)、ピーター・オトゥール(Peter O'Toole)ジョン・ギールグッド(John Gielgud)、ヘレン・ミレン(Helen Mirren)
★本
「カリギュラ」
著:ウィリアム・ハワード 富士見書房 ISBN:4829120452
「カリギュラ」の本の購入→<大人のブックス>

☆☆参考☆☆
☆カリギュラ
ガイウス・カリギュラ・シーザーとは歴史上実在したローマ帝国皇帝であり、ネロと並ぶ狂気の暴君として歴史上にその名を残している。
ジュリアス・シーザーの姪の子供で、シーザーの養子であったオクタヴィアヌスを初代のローマ皇帝とするクラウディウス家の3代目皇帝にあたる。
西暦37年、25歳の時に祖父帝ティベリウスを暗殺して即位(ガイウスはティベリウスの甥であるゲルマニクスの子供で、ティベリウスがゲルマニクスと養子縁組したため孫となった)。
在位期間は西暦37年~41年までの僅か3年と10ヶ月余り。西暦41年1月、29歳の若さで臣下より暗殺されている。
その13年後、あの有名な暴君ネロが第5代皇帝に即位している。
また”カリギュラ”とは愛称であり、映画の中で妹ドルシラが”Little Boots"と呼んでいるように”編み上げ靴ちゃん”という意味。
☆ペントハウス
ペントハウス誌社長ボブ・グッチョーネが46億円の製作費をつぎ込み、狂気に満ちたローマ帝国のエロスと退廃を描いた絢爛豪華なハード・コア大作。主演のマクダウェルをはじめ英国の名優ピーター・オトゥール、サー・ジョン・ギールグッド、シェークスピア女優ヘレン・ミレンなど壮々たる俳優をそろえ、またペントハウス誌のモデル達も総出演している。
名優達がハードコアを演じたわけではないが、局部のアップやセックスシーンがふんだんに登場し、ボブ・グッチョーネ自らが撮影したという濃厚なレズシーンも話題を呼んだ。
この映画の撮影は秘密裡に行われ、アメリカ映画協会(MPA)を通さずニューヨークでは劇場を一館買いとり公開され、大ヒットを記録した。
**セイジュのお気に入り***
天使の恋のようなカリギュラと実の姉ドルシラとの近親相姦、皇帝ティベリウスのカプリ島でのアブノーマルな生活風景
◆◆このDVDをご覧になった方は感想をお寄せ下さい
◇◇貴方のオススメのSMビデオ・本をご紹介して下さい